ふるさと納税 おすすめと節約に効果的な返礼品

今月からふるさと納税の仕組みが変更され、寄付金額の増加や返礼品の変更が懸念されたため、先月、一挙に寄付をしました。

ふるさと納税の返礼品
9月に注文した返礼品がずらり

皆さんご存知かと思いますが、ふるさと納税は自治体に寄付をすると返礼品がいただけ、寄付額-2000円相当が翌年の住民税、所得税から控除される、というものです。私はかれこれ5年ほど続けています。

日常生活では食費を安くしようと、贅沢品は慎んでいますが、ふるさと納税では、ここぞとばかりに食べたい返礼品のある自治体に寄付。もちろん、節約目的であればお米などの必需品を頼むのがベターなんですけどね。(お米も毎回ふるさと納税です)結婚して、倍、寄付できるようになったことなどから、高級食材も頼むようになりました。

リピートした返礼品

①ホタテ貝柱は北海道紋別市の物で、いろいろな料理に使えるので重宝します。一つひとつくっつかないように冷凍されている心遣いも素敵。味はそれほどしませんが、食事にホタテがゴロゴロ入っているとそれだけで気分が上がります。

②生ズワイカニは宮城県気仙沼市産です。殻が剥いてあって、生でも食べられますが、お鍋でしゃぶしゃぶできるのが何とも贅沢。

③岩手県釜石市は名物の海宝漬。釜石に行ったことがあり、一度食べてみたかったのですが、ふるさと納税で叶えることができました。ご飯にかけても、意外なことにオリーブオイルで和えたパスタの乗せても絶品です。

上記三つは過去に注文して美味しかったおすすめの返礼品ですが、宗像市のもつ鍋は今年初めてチョイス。もつ鍋が無性に食べたくなったためです。笑 このほか、岩手県陸前高田市の牡蠣も昨年頼んで大満足だったため、今年もリピートする予定です。

節約に良いのは?

節約するのなら、贅沢品ではない、生活日用品一択です。

お米は宮城県東松島市のササニシキを数えきれないほどリピートしています。健康のため、有機玄米を食べており、この銘柄はデンマーク王子献上品でもあります。(それがどれほどすごいのか分かりませんが……)大分県臼杵市の豚肉詰め合わせも、お弁当や夕ご飯に大活躍でした。

ふるさと納税を通して、新潟県燕市の魅力も知りました。金属加工業が盛んなようで、返礼品の柳宗理の包丁セットやお鍋を愛用しております。ふるさと納税をするまで、燕市のことをよく知らなかったので、返礼品を通じて地方の魅力を知るという、本来の制度の趣旨にもやや沿った結果になりました。

燕市の返礼品たち
燕市からいただいた返礼品たち

他にもエアウィーヴの枕とか、ワイヤレスのイヤホンとか、家の中には返礼品でいただいた物が溢れております。笑 必要な物を大体揃えてしまったので、近年は贅沢品に向かっているのかもしれません。

私は注文していませんが、岐阜県関市も刃物の街として知られているそうで、なんとSTAUBのお鍋が返礼品にありました。今HPを見たところ、全て終了しております。制度改変と関係あるみたいですね。他にも、ランコムの日焼け止めがある市町村もあったりして、欲しい商品を「あれ、あるかな」と検索してみると、たまに見つかります。制度変更によってこういう返礼品は淘汰されていくのかもしれませんが。

おすすめサイト&注意点

私は返礼品を探すのに、「ふるさとチョイス」をいつも利用しています。いくつかのサイトを見比べて、最も情報や返礼品が充実していると思ったためです。ただ、家電の返礼品については「ふるなび」の方が多いと感じます。

最後に、私自身が昨年、ふるさと納税で失敗したことがあったので、共有しますね。昨夏から漢方に通い始めて、医療費が年間10万円を超えたため、医療費還付を受けたのですが、その分が所得から差し引かれたため、ふるさと納税の控除上限額が下がっていました。気づかずに寄付していたので、何万円か自腹で払っていたことになります。今年は同じ過ちを犯さないよう、余裕を持った寄付をし、年末に医療費の総額を出して差し引いいた上で枠を使おうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました